枯渇ない財布を持とう

「確定拠出年金」で老後安心の仕組み作り

夢を売る会社には

 一見面白みのない企業でも安定的に配当を出し続け、シェア率も高く成長している企業の株式は退屈株とも言われるそうです。でも、そんな株ばかりに投資し続け高いリターンを上げてきたのが、ウォーレン・バフェット氏です。バフェット銘柄と言われるコカ・コーラジョンソン・エンド・ジョンソンなどは誰でも知っている生活関連銘柄で、両社とも20年以上毎年増配を続けている会社です。

 今日の日経新聞に「個人マネー投信離れ」とありました。あれ、投資信託はNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)で残高は順調に積み上がっているはずでは・・・。

 それはそれで、口座数も増えそこそこ「個人マネー」が少しずつ増えてはいるようですが、問題はそれ以外の投資信託からお金が逃げているのです投資信託協会が13日、2月の投信概況を発表した。投信のタイプ別を見ると、海外株に投資する株式型の流出額が494億円と2016年12月以来の高水準となった。工知能(AI)やロボティクス関連など、主力の投信の売却が目立つ。

 そうです、儲かりそうなAIだロボットだ、次は5Gかなと、今流行りのテーマ型投信を一気に買い、それがちょっと下がると一気に売るので、当然そういった投信の値段は下がり、下がれば解約するのでひと月で494億円ものお金が流失する。

NISAやiDeCoが順調に積み上がって行っても、考えさせられますね。日本はやはり金余りなのでしょうか。大きなお金が少しでも有利な儲かりそうなところにワーッと押し寄せ、目論見が外れるとさーっと引いてしまう。

 バフェット氏同様、分かっている投資家達が師と仰ぐジェレミー・シーゲルの著書「株式投資の未来」には夢を売る会社の株を買ってはいけないとあります。ブームに踊らされ右往左往してはいけない。個人投資家は「毎月こつこつ積立て」、例え60代70代の人であっても買う時期を分けて、一気に買わないは鉄則です。

 

f:id:karenaisaifu:20190314114548j:plain

永続する会社が本当の利益をもたらす

 

 

 

30年前の痛み

かれこれ30年以上も前、そうバブルの絶頂期の頃です。私は中堅生命保険会社の営業部隊におり、その頃の最大の手柄が某組合傘下の会社に「厚生年金基金」の設置ができたことでした。総合型と言われる同業組合が導入でき、しかも厚生年金の一部を代行運用できるあの「厚生年金基金」です。

 

従業員さん達に対する制度の説明会を終えた後、当時の会長が仰ったことを今も忘れることができません。

『みんな(従業員)半分も分かってないが、60歳になった時今の給料(アップ)より感謝するよ。』70代の会長は社員の老後を見越して「厚生年金基金」導入に賛同して下さった方です。

 

それから間もなくバブルが弾け「厚生年金基金」は運用もままならず、解散も相次ぎ惨憺たる運命を辿ります。

導入間もなく、私は寿退社をしてしまいその後の基金がどうなったのか見届けることも出来ませんでした。。。

厚生年金基金」の文字を目にするたび、棘がうずきます。

 

国(当時の厚生省)が旗振りした制度で、誰も「厚生年金基金」がこんなことになるなんて思った人はいないでしょう。でも、現実に起こったことです。

公的年金に準ずる「厚生年金基金」でも、「絶対」ではありませんでした。

 

「絶対」がないのであれば、「どんな風が吹いてもいいようにしておくこと」しかできないのかも知れません。

確定拠出年金」は、「絶対こうなります」はありませんが、「確定拠出年金制度の崩壊は考え難い」です。

 

言い換えれば、他のどの制度(公的年金・確定給付型年金)よりましかも知れないと思っています。

何故なら、企業が「運用リスクをとること」と「確定した金額の退職金を払う」ことがない仕組みだからです。

従業員にとっても、会社を変わってもそのまま持って行ことができ、例え会社が倒産しても退職金までは無くならないのが「企業型確定拠出年金」制度です。

自動運転の車が出てくる世の中になるなんて

車の運転が大好き、ドライブが趣味という方には関心がない話かもしれません。私が今待ち焦がれていることのひとつに「車の自動運転」があります。昨年テスラモーターのEV(電気)自動運転車に試乗してから、実用化になるのはいつかしら、5年後それとも10年後かなぁ…と指折り数えていたところ、今日の日経新聞に2つもGood Newsがありました。

ひとつは、米グーグル系のウェイモが、~試験中の人による運転介入が114回だったと報告。走行距離で1万7730キロメートルに1回の計算だ。地球半周近くで、東京から北極を経由してブラジリア(ブラジル)までの直線距離にあたり、介入の頻度は前年の半分となり、技術の進歩もうかがわせた。~とあります。

これって凄くないですか。自動運転で地球半周するうちに、人が手を下したのがたった1回ですよ。

もう一つは、道路交通法の改正です。~一定の条件でシステムが運転を担い、緊急時にはドライバーが操作する「レベル3」の自動運転が対象だ。今国会での成立をめざす。~

どんなに技術が進歩しても法律が追い付かず実用化はまだまだ先との見方が大勢でしたが、~政府は2020年をめどに「レベル3」と呼ばれる技術の実用化を目指している。~ 

視力や反射神経の衰えを自覚し、高齢者の運転事故を見聞するたびに車の運転は無理、ドライブも誰かに誘ってもらわないと行けないと、あきらめの境地で、自動運転車の登場を待ちわびていました。

それが、スマホ操作などの「ながら運転」を容認するのが「レベル3」です。それも、早ければ来年にも実現できるかも⁉です。

夢が叶うのももうすぐかも。

そこで、問題なのが果たし購入することができるのかしら。。。、お金の問題です。

テスラの試乗車は、それはそれは快適で、ラグジュアリーでしたが、お値段は1,000万円です。

いつものことながら、あ~ぁ、私の若い頃にも「確定拠出年金」があったらなぁ…。強制的にでも積立て運用ができ、利回りだって…。今頃はテスラの2台や3台くらい買えてたなあ・・、自動運転の車が出てくる世の中になるなんて・・・・・。

「運用」なんてうちの社員には無理

運用!? 投資は無理だよ。”「企業型確定拠出年金」のご案内をしていると、代表者さんからよく言われます。

確定拠出年金」は公的年金の不足を自助努力で補うもので、基本は「長期の積立て」です。

運用は、複数の銘柄からなる投資信託と、元本確保が謳ってある定期預金や保険積立て等です。決して株式の短期売買ではありません。

 

でも、何故か「確定拠出年金」の説明の中で、運用が出て来ると途端に顔が曇る人がいるのです。 自分はともかく、従業員には失敗や損をさせる訳には行かない。

そんなことになったなら、大問題だ。それこそ余計なことはしない方がいい。

今のまま、厚生年金で十分だ...と、なります。

 

既に「企業型確定拠出年金」を導入している会社でもこのロジックがが働くためでしょうか、加入者の多くが元本確保型を選び「確定拠出年金」本来の運用メリットをみすみす捨ててしまっているのはなんとももったいない話です。

 

“いえ、運用が難しいとお考えでしたなら、定期預金だけの積立てでもよいのですよ。”と言う前に、公的年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用報告書を見て頂きます。“国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%の割合で分散運用の結果3%超の成績を維持しています。国の年金をお手本になさっても良いですよね。従業員さんには投資教育の場で誤解のないようご説明します。

 

「企業型確定拠出年金」導入の壁はいくつもあります。が、時間をかけてじっくりと取り組み事業主、従業員双方にとってwin winの制度を作り上げて行くのは楽しい作業でもあります。

厚労省が迫る福利厚生制度や職場環境の改革

厚労省は、平均勤続年数や育児休業取得率、有給休暇の取得率、1カ月当たりの平均残業時間など「働きやすさ」開示を迫るようです。

当面は従業員301名以上の大企業が対象のようですが、早ければ2020年度にも義務づけられ、ホームページなどで開示しなければ社名を公表するとの力わざの構えです。

 

働き方改革」の各論に言及し、職場環境の改善を促し、併せて企業の福利厚生制度の情報開示も必然となります。人手不足が深刻な折、益々「選ばれる会社」にならなければ、人材が確保できなくなる。

 

就職活動の学生の間では「企業型確定拠出年金」がある会社か否かも会社選びの重要な観点と聞きます。

正に、法定福利厚生制度の次に欲しい福利厚生制度が「企業型確定拠出年金」制度です。

 

確定拠出年金法では「企業型確定拠出年金」の導入に人数要件はありません。ただ、少人数の導入を受ける金融機関がないのが実状です。

平賀ファイナンシャルサービシズ(株)は、一人でも加入できるSBIベネフィットシステムズの「選択制・企業型確定拠出年金」の導入支援をしております。導入シミュレーショだけでも賜っております。